-
[送料無料]地元高知人も、これは美味い!とうならせる!一本釣り地鰹の藁焼きタタキ(旬凍)
¥6,480
※この商品は他の商品と同梱出来ません [送料無料]3~4人前 地元の高知県民をもうならせる絶品の鰹たたき。 カツオといえば高知県。そして、高知県のなかでも《鰹乃國》と呼ばれているのが中土佐町・久礼です。太平洋に面したこの小さな漁師町は、400年以上続く伝統漁法《鰹の一本釣り》で栄えてきました。昔の木船にはエンジンもなければ保冷庫や氷もないため、すぐ目の前の海で釣り上げ、すぐに港へ戻らなくてはなりませんでしたが、だからこそ、久礼には土佐沖で釣り上げた鮮度の良い《地鰹》が集まりました。 毎日のように《地鰹》を食べて育った久礼の人は知っています。同じ鰹でも、脂がのったもの、身が甘いもの、モッチリしたもの、コリコリしたもの… さまざまな違いがあり、そのどれもが「おいしい」ということを。 そして、昔も今も「鮮度が良ければ違いが分かる! 違いが分かればもっとおいしい!」とようだいを言いながら技を磨き続けています。頑固に、一途に、今日もおいしい《地鰹》を求めて。 冷凍便でお届けします。 日戻りかつおを、その日すぐにタタキに仕上げて瞬間冷凍しております。漁師が直接水揚げする市場から徒歩1分の立地と、独自の冷凍技術により、釣り上げた生かつおの鮮度を落とさず冷凍したかつおのことで、生の状態から選別・管理ができるため、旬のかつおを提供できます。 ●朝市で水揚げされた生かつおをすぐに加工(捌き・焼き・スラリー冷却)します。 ●衛生・温度管理された梱包室で真空パックしたら-30℃で急速冷凍(ブライン凍結)します。 ●急速冷凍後、-60℃の冷凍ストッカーで日別に保管します。 ◆お届けについての注意事項 こちらの商品の賞味期限は出荷から7日間となります。 必ずお受け取りいただきますようお願いいたします。
-
[送料無料]四万十うなぎ蒲焼2本セット
¥8,640
ご自宅に料亭の味を! 天然に近い環境で大切に育てた100%高知県産の四万十うなぎです。 ※この商品は他の商品と同梱出来ません
-
[送料無料]四万十うなぎ蒲焼・白焼セット
¥9,072
ご自宅に料亭の味を! 天然に近い環境で大切に育てた100%高知県産の四万十うなぎです。 蒲焼きと白焼きの2本セットです。 ※この商品は他の商品と同梱出来ません
-
[送料無料]四万十うなぎ蒲焼2尾・白焼 1尾セット
¥13,500
ご自宅に料亭の味を! 天然に近い環境で大切に育てた100%高知県産の四万十うなぎです。 ※この商品は他の商品と同梱出来ません
-
[送料無料]土佐ジローの極みたまご(この商品は、他の商品と同梱できません)
¥2,724
この商品は、他の商品と同梱できません。 ※20個からはヤマト便クール大の送料になります。 ■内容量 10個入 1個約35g ■原材料名 土佐ジロー 有精卵 ■アレルギー表示対象品目 卵 ■賞味期限 出荷日より2週間は生で。その後は火を通して頂ければ、しばらくは問題なくお召し上がり頂けます。 ■保存方法 冷蔵で保存してください。 ■おもな原産地 高知県 この商品は、他の商品と同梱できません。 至極の卵。土佐ジローのたまご。濃厚でコクのある味わいと、黄身の盛り上がりが特徴で、1個35g程のとても小さな卵です。 市販されている卵のサイズでSS〜Sサイズにあたりますが重量に対して黄身の割合が大きく、とても味わい豊かな卵です。 のびのびと飼育されている『土佐ジロー』が産み出すコクとうま味が詰まった至極の卵。 小さいけどオイシイ! 出荷日より2週間の賞味期限以内は、生で食べられます。特に卵かけご飯に最適。 期限後は、しっかり火を通していただければ、しばらくは問題なくお召し上がりいただけます。有精卵 「土佐ジロー」とは日本でいちばん野鳥に近いといわれる、高知県原産の天然記念物『土佐地鶏』の雄とアメリカ原産の在来種ロードアイランドレッドの雌を交配して生まれた一代雑種です。 高知県畜産試験場で飼育している〔種鶏〕の交配によって生産された卵から孵化したものだけが土佐ジローとなります。 ですから、土佐ジローの卵から孵った雛は土佐ジローではないのです。 有精卵を採取する為、雌25羽に対し雄1羽を飼育する等の決まりがあります。運動させることで、卵の効率は良くない反面ストレス無くのびのび育つ事で良質な卵を採取できます。 土佐ジローの飼育は、広い土地が必要な為、生産者が少ないうえに、現在、各生産者の飼育数も少ないのが現状です。 飼育方法が厳格に取り決められ指定の飼料を与えているので、市販卵と比較しエネルギー164㎉(‐12㎉)、βカロテン50µg(+24µg)ビタミンE1.8㎎(+0.4㎎)と栄養も豊富です。 ※βカロテン:免疫機能の正常化、視力の維持 ※ビタミンE:血中コレステロールの低下 この為、土佐ジロー卵は、数量の限定された卵となっております。卵黄に臭みがなく甘みのある卵です。卵かけご飯、かま玉うどん等卵の風味をお楽しみください。 最高においしい食べ方は、新米の炊き立てのご飯に、土佐ジローのたまごをひとーつ。そこに天日塩を少しふりかけただけの「たまごかけごはん」。 素材がいいからこそ、シンプルがおいしい。ご飯の味、卵の味、お塩の味、それぞれがうまく絡み合って最高においしい。 栄養成分(100g当たり) エネルギー 164kcal たんぱく質 13.3g 脂質 12.3g 炭水化物 0.3g 食塩相当量 0g βカロテン 50μg ビタミンE 1.8mg
-
四万十のお米 2合 300g
¥648
■内容量 300g ■原材料名 単一米 精米(ヒノヒカリ)・(コシヒカリ)地域限定米・減農薬 ■おもな原産地 高知県四万十市 高知県四万十市は県内でも有数の米どころとして知られています。この「しまんとのお米」は、四万十川の綺麗な水と、充分な太陽の恵みを受けて丹誠込めて育てられた、安心安全なお米です。地域の里山農家が丹誠込めて作っている低農薬栽培のお米「しまんとのおこめ」田植えから稲刈り、保存、精米、そして食卓に上がるまで…。どの行程も決して手を抜く事なく、大切に育て上げる。しまんとのお米作りは昔から特に変わった事はしていません。当たり前の事をするだけです。そういうことが今の世においては、本当の贅沢なのかもしれません。米作りは、「八十八と書いて「米」という字になるように88の手間ひまがかる」と言われています。四万十の米農家の方は声をそろえてこう言います。「米作りの労力と手間を考えると、作るより買った方が格段に安い」。まさにその通りで、これが素直な声です。しかし、こんな時代だからこそ、農家だからこそ、生産性よりも質、安全で安心して食べられる物にこだわれるのだと思います。「美味しいお米」と謳っていますが、ここに住む人々にとっては、これが子供の頃からの当たり前の味。当たり前に美味しい「しまんとのおこめ」なのです。 ご注意いただきたい事項 ・商品受け取り後、必ずその日のうちに開梱し、商品の状態をご確認ください。 ・お米に賞味期限はありませんが、徐々に劣化(酸化⇒古米化⇒食味低下)します。購入後はできるだけお早めにお召し上がりください。 [虫の発生にご注意ください] ・お米の虫に注意が必要です。虫の発生は、もうすでにお米に卵が産み付けられ、20℃以上になることで発生しますので、未開封であっても、虫が発生する場合がございます。 ・米びつでの保管の場合は、古いお米を使いきり、清掃した後、新しいお米を入れてください。 ・白いお米の中に茶色や黒(斑点)のお米が混じることがあります。これは、機械にて色選別・除去を行う中ですり抜けてしまったお米で、健康への悪影響はございません。むしろ農薬を大幅に削減して栽培された安全なお米の証明ですので、安心して召し上がってください。
-
四万十のお米 3kg
¥4,860
■内容量 3kg ■原材料名 単一米 精米(ヒノヒカリ)・(コシヒカリ)地域限定米・減農薬 高知県四万十市は県内でも有数の米どころとして知られています。この「しまんとのお米」は、四万十川の綺麗な水と、充分な太陽の恵みを受けて丹誠込めて育てられた、安心安全なお米です。地域の里山農家が丹誠込めて作っている低農薬栽培のお米「しまんとのおこめ」田植えから稲刈り、保存、精米、そして食卓に上がるまで…。どの行程も決して手を抜く事なく、大切に育て上げる。しまんとのお米作りは昔から特に変わった事はしていません。当たり前の事をするだけです。そういうことが今の世においては、本当の贅沢なのかもしれません。米作りは、「八十八と書いて「米」という字になるように88の手間ひまがかる」と言われています。四万十の米農家の方は声をそろえてこう言います。「米作りの労力と手間を考えると、作るより買った方が格段に安い」。まさにその通りで、これが素直な声です。しかし、こんな時代だからこそ、農家だからこそ、生産性よりも質、安全で安心して食べられる物にこだわれるのだと思います。「美味しいお米」と謳っていますが、ここに住む人々にとっては、これが子供の頃からの当たり前の味。当たり前に美味しい「しまんとのおこめ」なのです。 ご注意いただきたい事項 ・商品受け取り後、必ずその日のうちに開梱し、商品の状態をご確認ください。 ・お米に賞味期限はありませんが、徐々に劣化(酸化⇒古米化⇒食味低下)します。購入後はできるだけお早めにお召し上がりください。 [虫の発生にご注意ください] ・お米の虫に注意が必要です。虫の発生は、もうすでにお米に卵が産み付けられ、20℃以上になることで発生しますので、未開封であっても、虫が発生する場合がございます。 ・米びつでの保管の場合は、古いお米を使いきり、清掃した後、新しいお米を入れてください。 ・白いお米の中に茶色や黒(斑点)のお米が混じることがあります。これは、機械にて色選別・除去を行う中ですり抜けてしまったお米で、健康への悪影響はございません。むしろ農薬を大幅に削減して栽培された安全なお米の証明ですので、安心して召し上がってください。
-
四万十のお米 5kg
¥6,480
■内容量 5kg ■原材料名 単一米 精米(ヒノヒカリ)・(コシヒカリ)地域限定米・減農薬 ■賞味期限 お米に賞味期限はありませんが、徐々に劣化(酸化⇒古米化⇒食味低下)します。購入後はできるだけお早めに ■保存方法 直射日光を避け冷暗所にて保存。 ■おもな原産地 高知県四万十市 高知県四万十市は県内でも有数の米どころとして知られています。この「しまんとのお米」は、四万十川の綺麗な水と、充分な太陽の恵みを受けて丹誠込めて育てられた、安心安全なお米です。地域の里山農家が丹誠込めて作っている低農薬栽培のお米「しまんとのおこめ」田植えから稲刈り、保存、精米、そして食卓に上がるまで…。どの行程も決して手を抜く事なく、大切に育て上げる。しまんとのお米作りは昔から特に変わった事はしていません。当たり前の事をするだけです。そういうことが今の世においては、本当の贅沢なのかもしれません。米作りは、「八十八と書いて「米」という字になるように88の手間ひまがかる」と言われています。四万十の米農家の方は声をそろえてこう言います。「米作りの労力と手間を考えると、作るより買った方が格段に安い」。まさにその通りで、これが素直な声です。しかし、こんな時代だからこそ、農家だからこそ、生産性よりも質、安全で安心して食べられる物にこだわれるのだと思います。「美味しいお米」と謳っていますが、ここに住む人々にとっては、これが子供の頃からの当たり前の味。当たり前に美味しい「しまんとのおこめ」なのです。 ご注意いただきたい事項 ・商品受け取り後、必ずその日のうちに開梱し、商品の状態をご確認ください。 ・お米に賞味期限はありませんが、徐々に劣化(酸化⇒古米化⇒食味低下)します。購入後はできるだけお早めにお召し上がりください。 [虫の発生にご注意ください] ・お米の虫に注意が必要です。虫の発生は、もうすでにお米に卵が産み付けられ、20℃以上になることで発生しますので、未開封であっても、虫が発生する場合がございます。 ・米びつでの保管の場合は、古いお米を使いきり、清掃した後、新しいお米を入れてください。 ・白いお米の中に茶色や黒(斑点)のお米が混じることがあります。これは、機械にて色選別・除去を行う中ですり抜けてしまったお米で、健康への悪影響はございません。むしろ農薬を大幅に削減して栽培された安全なお米の証明ですので、安心して召し上がってください。
-
生姜農家が作る、幻の無添加ジンジャーペースト
¥1,728
■内容量 200g ■原材料名 しょうが(高知県産)、 きび糖(国産) ■賞味期限 製造日より1年 ■保存方法 直射日光を避け常温で保存。開栓後は 冷蔵庫(10℃以下)で保存し、清潔なスプーン等を使用してお早めにお召し上がりください。
-
SHIMANTO LOCAL HONEY 80g
¥1,944
■内容量 80g ■原材料名 はちみつ(四万十産) ■賞味期限 採取後730日 ■保存方法 高温・多湿を避け 冷暗所で保存。 ■食品表示に関するその他 1歳未満の乳児には食べさせないでください。 四万十のニホンミツバチが集めた希少な『幻のはちみつ』 SHIMANTO LOCAL HONEYは四万十のニホンミツバチによって高度に精製され、完成された天然食品です。
-
SHIMANTO LOCAL HONEY 140g
¥3,240
■内容量 140g ■原材料名 はちみつ(四万十産) ■賞味期限 採取後730日 ■保存方法 高温・多湿を避け冷暗所で保存。 ■食品表示に関するその他 1歳未満の乳児には食べさせないでください。 四万十のニホンミツバチが集めた希少な『幻のはちみつ』 SHIMANTO LOCAL HONEYは四万十のニホンミツバチによって高度に精製され、完成された天然食品です。
-
[GIFT]イリノザトウ BROWN SUGAR 2個セット
¥2,700
無添加、サトウキビ100%のホンモノの黒糖です。農薬・化学肥料不使用。200年も昔と変わらない製糖方法で大切に造られた、ホンモノのイリノザトウ BROWN SUGAR
-
イリノザトウ BROWN SUGAR
¥1,188
今も200年昔と同じ製糖方法で仕上げています。一般的な黒糖とは違い、色は黄金色でエグミがなくスッキリとした甘さです。 混じりっけのない純黒糖はそのまま食べるとエネルギー補給の行動食になり、子供のおやつにも!もちろん全ての料理・お菓子作りにお使いください。 入野砂糖の歴史 文政八年(1825年) 幡多郡一帯でサトウキビの栽培が始まりました。 その中でも ここ 黒潮町入野産の砂糖は土佐藩随一の最高級品とされておりました。 栽培方法 農薬・化学肥料不使用